歯周病|つくば市の歯医者|流星台・いのうえ歯科医院

流星台・いのうえ歯科医院

歯周病

Procedures歯周病

歯周病とは
- 日本の国民病 -

日本の成人の約8割が何らかの形で歯周病に罹患していると言われています。
そのため、歯周病は「日本の国民病」とも呼ばれています。
歯周病とは、歯周組織を破壊する病気で、初期段階では自覚症状がないため、気づかないまま進行することが多いです。

歯周病は早期発見と
早期治療が重要

歯周病は進行すると歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
初期段階では「歯肉炎」、さらに進行すると「歯周炎」、最終段階では「重度の歯周炎」と診断されます。

初期段階では、歯垢や歯石の除去で改善が望めます。
しかし、歯周病が進行した段階では専門的な治療が必要となります。
そのため、歯周病は早期発見と早期治療が重要なのです。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、口腔内の細菌が形成する歯垢や歯石です。
これらが歯周組織に異常を引き起こし、炎症を起こすことで歯周病が発生します。
その他にも、喫煙やストレス、食生活、全身疾患などが歯周病の進行に影響を及ぼすと考えられています。

歯周病は
予防できる疾患です

歯周病は予防可能な病気です。
日々の口腔ケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが予防の鍵となります。
当院では3ヶ月に一度のメンテナンスを推奨しています。
これにより、早期に問題を発見し、適切な対応を行うことが可能となります。

当院の予防・クリーニング

当院のアプローチ
- 「歯周病進行度」の検査 -

当院では、患者様お一人おひとりの症状に合わせた最適な治療を提供するために、治療を始める前に「歯周病進行度」の検査を行っています。
この検査により、歯周病がどれくらい進行しているか、どの程度の炎症や歯骨の喪失があるかを明確に把握します。
これにより、患者様に適した治療計画を立てることが可能となります。

歯周病初期 - 歯肉炎-

歯ぐきのみが炎症を起こしている状態です。
まれに歯磨きで出血することがありますが、痛みなどはほとんどないため、この段階で歯科医院を受診する方は少ないようです。
けれども、炎症によって歯周ポケットの深さが2~3mmほどになっており歯垢が溜まりやすくなっているため、そのままにしていると急激に悪化します。
この段階で、歯科を受診し、歯にこびりついた歯石の除去と歯根面の処理を受ければ回復の可能性は十分にあります。

中程度の歯周病 - 歯周炎-

歯ぐきに加えて、歯周組織にまで炎症が広がった状態です。
細菌によって、歯を支えている歯槽骨や、歯槽骨と歯根の間にある歯根膜が破壊されはじめます。
歯周ポケットは3~5mmほどの深さになっていて、さらに歯垢が溜まりやすくなっています。
歯がグラグラしたり、歯が浮いたような感覚になったりする方もいます。
この段階になると、歯科衛生士による「スケーリング」という歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を隅々まで除去する治療が必要です。

重度の歯周病 - 進行性歯周炎-

歯ぐきが腫れ、ちょっとした刺激で血や膿が出るような状態です。
歯を支える歯槽骨がほとんど破壊されているので、ここまで進行すると、歯が抜け落ちる可能性もあります。
歯周ポケットの深さは6mm以上になり、歯ぐきが下がって歯根が目で見えるほどになります。
この段階まで行くと、歯石の除去と歯根面の処理のほかに、外科的な処置が必要です。
できるだけ歯を残すために、歯周組織や歯槽骨を回復させるための「歯周組織再生療法」を行うこともあります。
ただし、状態によっては歯周再生療法ができず抜歯するしかない場合もあります。
だからこそ、歯周病が重症化する前に対処することが大切です。

流星台・いのうえ歯科医院は、極力歯を残すための治療を優先的に考え、個々に見合った治療計画を立案します。
当院の歯周病治療について、または3ヶ月に一度のメンテナンスについての詳細をお知りになりたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。